東京(江戸)が日本の首都になって400年以上が経過しました。
その他、日本で歴史上首都だった街は京都、奈良、鎌倉、大阪など(定義は定かでないが、滋賀・安土なども入る)
いま中央省庁移転は大規模災害のリスク分散もあるが、一部遷都による地域活性化と思うと理解が早いです。
つまり地方創生の一環ですから安倍首相の肝いりでもある。
文化庁が京都府、
消費者庁が徳島県、
総務省統計局が和歌山県、
特許庁が大阪府や長野県
観光庁が北海道や兵庫、
気象庁が三重県
※誘致している自治体
実現しそうなのが「文化庁」
首都の先輩である京都にピッタリです。
まず初めの一歩。
政治の話でなく、地方を元気にする起爆剤になればいいと願います。
ところで、京都が日本文化の発信は先進かつ得意でもあります。
毎年4月・5月に開催される中東での観光博覧会
アラビアントラベルマーケットに今年で3年連続出展。
まさに日本文化の発信役を担っています。
そして京都は海外拠点を適宜運営して
韓国(ソウル)、中国(上海)、中国(香港)、オーストラリア(シドニー)、
アメリカ(NY)、台湾(台北)、フランス(パリ)、イギリス(ロンドン)、
ドイツ(フランクフルト)、UAE(ドバイ)の10か所。
都道府県やエリアを売る前に日本を売らないとダメです。
今年はハラル・ジャパン協会も
「京都文化交流コンベンションビューロー」等と協力して
日本の魅力を発信するためにアラビアントラベルマーケットに出展します。
http://www.arabiantravelmarket.com/en/Exhibitors/1653189/Japan-Halal-Business-Association?exId=1653189