カテゴリー:最新ハラルニュース
(2016年3月12日)
野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社にて、
“拡大する「ハラルマーケット」と 「ハラル認証」の可能性”
のハラルレポートが制作されました。
※制作の協力・サポートを当協会にて行わせていただきました

拡大する「ハラルマーケット」と 「ハラル認証」の可能性
野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社 調査部 上級研究員 仲野 真人
2016 年 3 月
目次
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はじめに
1.「ハラル」とは何か?
2.急ぐべき訪日ムスリム(インバウンド)への対応
3.「ハラル認証」の可能性
4.課題が多い海外市場(アウトバウンド)への対応
5.事業戦略に基づいたハラルマーケットへの対応方向
はじめに
イスラム教徒の人口は 2011 年時点で 18 億人に達し、世界の人口の 4 人に 1 人となっている。2050 年に は 28 億人、世界の人口の 3 人に 1 人に達すると推測されている。
このような環境下、昨今「ハラル」という言葉をよく耳にする。弊社がこれまでに公表した「6 次産業化優良 (注2)
事例 66 選」や「6 次産業化優良事例 25 選」の事業者の中にもこの「ハラル認証」を取得した事業者が複数 登場する。最近では、上智大学がイスラム教徒の学生のためにハラル食の提供を開始したり、(株)コシダカが 展開するカラオケ本舗まねきねこでハラル食の提供を始めたり、ホテルスプリングス幕張がハラル対応に取 組む等、イスラム教徒に向けた新たな取り組みが見られている。本論は、拡大するハラルマーケットの現状、 ハラルマーケットへの対応のあり方について論述する。
〉〉〉続きは野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社様制作のPDFレポートへ
http://www.nomuraholdings.com/jp/company/group/napa/data/20160301.pdf