皆様あけましておめでとうございます。ハラル・ジャパン協会の佐久間です。
さて新年早々価値あるイベントの案内です!!
皆様の手帳あけて下さい。1月23日(木)の予定をまずご確認して午後の予定を空けて下さい。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000008676.html
国内最大規模の商談会「インドネシア・ハラールマーケット商談会」を開催します、インドネシアから20社のバイヤーが来日して国内から500社の食品や食器・調理機器などのメーカー・バイヤーも参加予定です。
そして今回は初の企画として、海外との商談会に出たことがない方もいままで出ても商談がうまくいかなかった方も必見の、商談を劇的に
成功させるための直前対策【無料】を、わざわざインドネシアからプロを及びして東京で行います。
この直前対策は、輸出入の経験がなくても海外と取引してみたい方にも参加いただけますのでご安心ください。
《出展説明会日程:1月23日(木)参加費無料の商談会成功指南》
詳しくは⇒ http://www.jhfp.jp/exhibition/index03.php
初の試みとして、商談成功率を高める為に、19年間インドネシアでの製造、輸入、卸経験豊富なプロを招き事前に商談会の対策までも行います。
本商談会は2014年度の経済産業省クール・ジャパン戦略推進事業として事業採択された「ジャパン・ハラール・フードプロジェクト」の一環です
が、第1弾は12月4日に行われ、「食品輸出進出セミナー」は200人を超える来場者で満席でした。
http://www.jhfp.jp/seminar/
なんと、
このセミナーでリクエストの最も多かった志賀正和社長が商談会成功の指南を行うというもの【無料】、またとない機会ですので、ぜひお申し込みください。
(出展説明会概要)
日時:2014年1月23日(木)13:00~15:00
場所:アットビジネスセンター東京駅 201号室
定員:50名
参加対象:商談会の出展者、出展検討中企業
参加費:無料
プログラム
①「バイヤーはここを見る!」(仮)
「ジャパン・ハラール・フードプロジェクト」
ビジネスプロデューサー兼ビジネスコンサルタント 志賀 正和氏
②「本商談会で商機をつかむために」
商談会概要、出展要綱の説明
③質疑応答
出展説明会サイト:http://www.jhfp.jp/exhibition/index03.php
最後に、
このプロジェクトは3月4日、5日の商談会が本番ですので皆様こちらもお忘れないようにチェックしてください。
http://www.jhfp.jp/exhibition/index01.php
【商談会の特徴・市場傾向】
本商談会には、ハラール認証取得の有無に関わらずセラーとして参加することが可能です。
インドネシア人口の約9割はムスリムが占めるものの、その大半は中間層以下の層であり、数百万人規模で存在する富裕層や総人口の1%程度の超富裕層は、中華系やキリスト教徒で構成されています。
これは、ハラール認証未取得であっても参入するのに十分魅力的な市場といわれる所以です。
そして、今後の市場予測では、アッパーミドル層のムスリムの急速な拡大が確実でありだれもが参入を考える理由となっています。
数年先のハラール認証取得も見据えて、いち早くインドネシアに進出し、自社ブランドの認知拡大を行うことによる先行者メリットは大きく、今回の商談会は大きなチャンスです。
なんと日本に居ながら現地バイヤーでも名だたるところを招聘しました。
一例を紹介すると、日本食品取扱量最大手の輸入卸マスヤ、現地トップクラスの食品輸入卸スカンダヤ・ジャヤなどのインポーターを中心に、日系コンビニの総菜、ベーカリー製造を手掛ける大手メーカー、スシテイ、ダイセイグループなどの日本食のレストランチェーン、ランチマーケット、ケムチックスなど富裕層向け高級スーパー等が日本の商材を求め、本商談会に参加します。
インドネシアからこれだけの数のバイヤーが参加する商談会は過去最大規模であり、現地への渡航費用や、サンプル持込にかかる煩雑な
申請手続きを気にすることなく、自社製品を思う存分バイヤーへアピールできる絶好の機会となっています。
1月23日 商談会成功指南【無料】出展者説明会申し込みは
http://www.jhfp.jp/exhibition/index03.php
3月4日5日 インドネシアハラールメーケット商談会申し込みは
http://www.jhfp.jp/exhibition/index02.php
この「ジャパン・ハラール・フード・プロジェクト」は当協会が
特別サポーターとして参加しています
http://www.jhfp.jp/